耐震等級3 + 制震ダンパー

耐震等級3耐震等級3

耐震等級3の堅さがある住宅であれば、理論上は想定し得る大きな地震であれば、耐えることができるでしょう。

しかし、大地震発生時には強い余震が一定期間のうちに多数発生するため、耐震性だけを強めても被害は防げないことが分かってきました。

そこで、せっかくの強さを持った耐震構造を、破損させずにいつまでも維持させるという目的で、「制振構造」を補助的に用いることが重要視されています。

堅さの弱点を補うために、制振ダンパーなどの制振装置を用いて、地震の衝撃を一定程度吸収してしまうといった考え方です。

この考え方が丈夫な家づくりにおける現在のトレンドであり、今後のスタンダードになっていくと言っていいでしょう。

家づくりにおける地震対策に関して、耐震と制振のどちらも欠けてはいけない考え方となっています。

どちらの方がより重要というものではなく、どちらも必須であると考えておくことが重要です。

快適でおしゃれな家、素晴らしい和風の家、自然素材を多く使った素敵な家、ただし耐震等級認定はなし。

もちろんデザイン性の高い家や自然素材は素晴らしいと思いますが、それだけでは家創りの一番大切な目的が抜けています。

家創りで優先すべきなのは、いつまでも安心して暮らせる、そして安全に過ごすための家創りではないでしょうか。

どんなにいい家も、地震で倒壊(全壊、半壊)してしまっては意味がありません。



「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント

出典:国土交通省 住宅局「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf



耐震等級1の1.5倍の強度耐震等級1の1.5倍の強度

国土交通省の「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」の報告書によると、震度7の揺れが2回続くような震災で建物の倒壊を防ぐには現行の耐震基準の約1.5倍の強度が必要であることがわかっています。これは耐震等級3の家に相当し、それ未満では倒壊の可能性があるということです。


災害時の防災拠点の基準レベルの耐震性最も高いレベルが耐震等級3で、等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度です。つまり震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度が求められます。

耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物の基準にもなっています。

耐震等級3


構造計算を行い、耐震等級3認定取得耐震等級3を取得するには、「建物の軽さ」「耐力壁の多さ」「耐力壁や耐震金物のバランス」「耐震性能」など様々な構造が考慮されます。確実に耐震等級3に認定されるよう、念入りに構造等を計算します。


地震保険には耐震等級割引がある耐震等級が高ければそれだけ地震による損害を受けにくいため、地震保険には耐震等級割引が用意されています。

耐震等級2でおよそ30%、耐震等級3では50%となっています。つまり耐震等級3の家の場合地震保険料は半額となります。

地震保険は決してやすいものではありませんので、長い目で見ると安全な上にお得と良いところが多くあります。


制震ダンパー火災・地震から家族を守る頑丈な家創りさらに35年間で保険料が約80万円お得

ウィンダンパーで地震エネルギーを50%吸収標準仕様とさせていただいているウィンダンパーは地震エネルギー50%吸収するだけでなく、くりかえしの揺れにも対応しています。

地震発生時の僅かな揺れから、大きな揺れまで建物にかかる衝撃や力を吸収し、建物の変形を抑えます。


ウィンダンパーで地震エネルギーを50%吸収


繰り返しの揺れにも安心制震装置は、構造用合板や筋交いが傷み始めるまでの僅かな変形角で、どれだけ減衰力を発揮するかで性能の良し悪しが決まります。倒壊寸前になってから力を発揮する従来型(ゴム系)ダンパーでは、構造部材の損傷は回避できません。ウィンダンパーは、約0.1°という微細な変形から性能を発揮します。

繰り返しの揺れにも安心


ウィンダンパー ご紹介ムービー


安心できる仕組みづくり

  • 省令準耐火技術適合認定取得
    省令準耐火技術適合認定取得
    独立行政法人住宅金融支援機構
  • 限界耐力計算で安全性を確認
    限界耐力計算で安全性を確認

家創り一覧へもどる

メニュー