省令準耐火構造
火災・地震に強くて、保険料が半額になる安心・安全・お得な家創り
省令準耐火構造省令準耐火構造の木造住宅は、火事になりにくい構造、火事になっても燃え広がりにくい木造でありながら火事に強い住宅といえます。
一番のメリットは、万が一の火災に対しても燃え広がりにくく、早期消火で建物の被害が少なく避難する時間を確保できることです。
さらに、一般の木造住宅に比べ火災保険料 (料率)が優遇されます。
省令準耐火構造の住宅は、建築基準法に定める準耐火構造に準ずる耐火性能を有する構造として、住宅金融支援機構が定めた基準に適合する必要があります。
「あしたのいえ」は、この「省令準耐火構造」に標準仕様で対応しています。
3つの特徴で、火災から家族の命を守る
- 1.外部からの延焼防止 周囲で火事が起こった際、隣家から火をもらいにくい構造。
- 2.各室防火 天井と壁に防火措置を施し、家の柱などの構造部分に火が広がりにくい構造。火元の部屋から一定時間火を広げないようになっているため、避難や早めの消火がしやすくなる。
- 3.他室への延焼遅延 火元の部屋から他の部屋へ火が燃え移っても、炎の広がりを遅らせることができる構造。
耐火性に優れる「省令準耐火構造」は、一般の木造住宅に比べ火災保険料が割安になります。
出典:省令準耐火構造の仕様の概要[戸建て木造軸組工法](2019年4月)
https://www.flat35.com/files/300187905.pdf
こんなに違う!
火災保険料の比較(秋田市の場合)
木造住宅(H構造) | 省令準耐火建物(T構造) | |
---|---|---|
建物 | 2,000万円 | 2,000万円 |
家財 | 300万円 | 300万円 |
地震保険 | 建物:1,000万円/家財:150万円 | 建物:1,000万円/家財:150万円 |
保険料計(5年間) | 222,280円 | 109,580円 |
保険料は2022年現在、建築地は秋田県の試算省令準耐火建((T構造)の地震保険は、耐震等級3の試算保険料率が見直された場合、保険料は変動します。