換気のおはなし④

前回は、換気はどのようにしらたいいのかをおはなしでした。
本日は「24時間換気システムの正しい使い方」についてのおはなしです。

①外から空気が入ってきて寒い(または暑い)という理由で換気口を閉じない
②24時間換気システムのスイッチをオフにせず、いつもオンしておく

これを守ることで、換気システムで2時間で室内の空気をまるまる一回入れ替えがされるのです。
また正しく換気されることで、ウィルスの除去のみならず、脱臭や花粉の抑制などの効果もあるため、快適な生活がおくれます。「換気システムはオン」を意識してみてください。

次回は「窓を開けて空気の通り道を作る方法」のおはなしです。
引き続き、ご覧ください!

換気のおはなし③

前回はエアコンでは換気できないことのおはなしでした。
では「換気はどのようにしたらいいのか?」についてのおはなしです。

換気の方法
①「24時間換気システム」を使って換気する
 住宅においては2003年7月より後の建物であれば、24時間換気システムがついています。
 仕組みは換気口から部屋の中の汚れた空気が建物の外に出され(排気)、同時に建物の外から
 新しい空気を取り込む(給気)よう設計されています。
 この「換気システム」の仕組みを正しく使いましょう。

②「窓を開けて空気の通り道」を作って換気する
 窓を開けて換気するときの時間と回数の目安は、1時間に5~10分程度と言われています。
 また、トータルで同じ時間でも数回に分けて換気回数を増やすことがより効果的と言われてます。

③「台所の換気扇」を活用しましょう
 住宅の中でも排気量が特に大きい台所の換気扇を運転することで効果的です。
 台所の換気扇を運転することで換気をアシストできるので、窓開けと換気扇の併用はおすすめです。
 その場合、窓が1カ所しかない場合は、台所からできるだけ離れた窓をあけることにしましょう。

簡単に説明しましたが、基本的な2種類の換気の方法になります。
次回は「24時間換気システムの正しい使い方」のおはなしです。
引き続き、ご覧ください!

換気のおはなし②

先日テレビのニュースで見た方もいらっしゃるかと思いますが
本日は「エアコンで換気はできないの?」についてのおはなしです。

エアコンから出ている空気は、家の外から取り入れたものだと思って、エアコンを運転すれば換気ができると誤解していませんか?

エアコンは、「部屋の中の空気を吸い込んで」、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に「部屋の中に戻す」ことで、快適な環境をつくるものです。部屋の中の空気と外の空気を入れ換えてはいません。

そのため一部の商品を除き、ほとんどのエアコンでは換気ができません。
ということで換気はエアコン以外のやり方でする必要があります。

次回は「換気の仕方」のおはなしをしますので、引き続きご覧ください!

スマートホーム「v-ex」モデルハウス再開

先日もお知らせしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、お休みとさせていただいておりましたが、明日から公開を再開いたします。
みなさまには長らくご不便をお掛けいたしました。

また新型コロナウイルス対策のため、当面の間は完全予約制とし、1組ずつご案内させて頂きます。
内覧希望の方は問い合わせより、ご予約いただけましたら幸いです。

なお、お客様の健康と安全を考慮し、アルコール除菌・消毒と手袋をご用意しております。
スタッフもご案内の際は、マスク・手袋を着用させて頂きます。
ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。


ご予約はこちらから
⇒ https://www.akita-central.com/contactssl.html

換気のおはなし①

近頃よく耳にするのは、コロナウイルス感染予防対策のひとつとして『換気』の重要性です。
本日は換気についてのおはなしです。

まずは換気とは?
部屋の中と外の空気を入れ換えることで、部屋の空気中にある汚染物質を外へ出したり、薄めたりすることです。換気の方法としては換気システムや窓開たりなど後ほど紹介したいと思います。

ではなぜ換気はしなくてはいけないのか?
①閉めきった部屋は、空気が部屋の外に出にくいため、汚染物質がずっと部屋の中にたまってしまいます。これらの汚染物質を部屋の外に出したり、薄めたりするためには換気がとても大切です。

②現在の新築住宅の多くは、「気密性」が高くて、汚れた空気が部屋の外に出にくいため、なにもしないと十分な換気ができず、汚れた空気が部屋の中にどんどんたまっていきます。

どうして換気が重要かが少しでもおわかりいただけしょうか?
「換気のおはなし」は次回も続きますので引き続きご覧ください!

次世代住宅ポイント制度

3月31日をもって終了しておりました、次世代住宅ポイント制度についてお知らせです!

新型コロナウイルス感染症の影響により、3月31日までに新築及リフォームなどの契約ができなかった方を対象に、8月31日までに契約を行った場合ポイントの申請が可能になりました。
コロナの影響で新築の計画を諦めていたみなさま、ぜひ「あしたのいえ」不動産情報をご覧いただき、再度ご検討してみてはいかがでしょうか!


不動産情報はこちらから
⇒ https://www.ashitanoie.jp/estate/

次世代住宅ポイントHPはこちらから
⇒ https://2020.jisedai-points.jp/

【重要】お知らせ

スマートホーム「v-ex」モデルハウス公開について

現在お休みとさせていだだいておりますが、5月23日(土)から公開を再開いたします。
ご不便をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
尚、内覧をご希望の方には予約制にて個別にご案内させていただきますので、電話またはお問い合わせよりご予約お願い致します。


ご予約はこちらから
⇒ https://www.akita-central.com/contactssl.html

静電気とウイルス

皆さんも経験されていると思いますが、空気が乾燥すると静電気が多く発生します。物をこすり合わせると電気が溜まりそこに帯電し、静電気が発生するのです。

この静電気が帯びると微小な塵やウイルスを吸着することになります。
たとえば、壁や天井に使用されているビニールクロスと空気は、静電気が発生しやすい組み合わせのひとつです。エアコンの空気が当たる壁の黒ずみなどは、これが原因で起きていることが多いのです。

当社では、塗り壁の「コーラルペイント」や「ヘルシーカラー」を標準仕様としております。新築はもちろん、ビニールクロスの上にも施工可能なのでリフォームにも最適です。今この機会に新型ウイルスの予防、健康対策としておすすめいたします。


コーラペイントの記事はこちらから
⇒ https://www.ashitanoie.jp/diaryblog/2020/03/post-38.html

断捨離

我が家は今の家に引っ越しをしてから、2年半が経ちました。ちなみに間取りは2LDKです。
長年住んでいたため、久しぶりの引っ越しを機に心機一転しようと決心し、かなりの断捨離をしました。

しかし、優柔不断で物が捨てるのが苦手で、引っ越してから部屋は広くなったはずなのに、物が増える一方で部屋は雑然としており、だんだん衣類や小物などがスペースを占領し始めました。
そして、ゴールデンウイーク中にそれを見た姉が決行しました!そう断捨離と片付けです(^_^;)

約半日だったので全部とはいきませんでしたが、お部屋もだいぶスッキリしました♪
使い勝手もよくなり、ストレスも発散され、とても良い「おうち時間」となりました。

外出自粛の規制は緩和されたものの、以前のようには外出することはまだ厳しい状況です。
休日などもまだまだ続く「おうち時間」に、断捨離してみてはいかがでしょうか!

インスタ・テクニック

最近ではSNSでの情報発信、特にインスタグラムなどは多くの方が利用されてるかと思います。
2019年は「インスタ映え」が流行語大賞となるほど写真でのコミュニケーションが盛んになりましたね。
ブログでもよく写真を掲載しておりますが、なかなか映える写真が撮れず苦戦しております (^_^;)

ある冊子で見かけた簡単な撮影術をご紹介したいと思います。
実はポイントとなるのは次に挙げるたったいくつかのテクニックだそうです。

①垂直にとる ②水平に撮る ③低く構える ④接写モードなどの機能を利用する ...

また「構図を決める」ことでモノの配置や空間全体の広がりや奥行き感を見せることができます!

あとは私自身も心掛けていることは「とにかくたくさん撮る」ということです!

今ではスマホのカメラで誰でも簡単に最適な写真が撮れるよう設定ができたり、また専用のアプリを使って撮影することで写真に個性やこだわりを出すことが可能になってると思います。

こちらを参考にして「映える写真」に挑戦してみてはいかがでしょうか!

【重要】お知らせ

スマートホーム「v-ex」モデルハウス公開延期について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月6日(水)までお休みとさせていただいておりましたが、公開を延期することといたしました。
再開につきましては、決まり次第お知らせします。
ご不便をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

尚、内覧をご希望の方には予約制にて個別にご案内させていただきますので、電話またはお問い合わせよりご予約お願い致します。


ご予約はこちらから
⇒ https://www.akita-central.com/contactssl.html